カホンっぽい物を作るつもりが…叩く箱にもならない物を作る┐(´д`)┌
とあるホームセンターで 45×18×910 のパイン材を購入 300を2本と150を2本に切り分けて貰う。
100均にて木材を使ってコーナーを接着。接着材は木工用ボンド。
ジェイムズ・ボンドではくっつきません。
切ったりするのが面倒だったので、わざとセンターからずらしてみました。
面を合わせて接着。
角材が接着されたら、重しするなりクランプを使って枠に形成。
枠が完成
道具が在れば…sideに穴を空けてダボ差し込んで強化したい所ですが、
なんせトウシロウの戯れ言ですので┐(´д`)┌
ホームセンターにて、だ面の板も購入
netで見るとワラン材のベニヤ板を使っていましたが、あまり良く知らないので、2.5mmのMDFを買ってしまいました。
欲張って450×600 だったかな? 300×200 2枚と300×300 2枚を切り分けてもらいました。
切った貼ったすると、ズレたり素材の凸凹が有りますので、パテで埋めて出来る限りの平行を作ってみました。
パテが乾いたら、紙ヤスリで余計な部分を綺麗になるように磨きます。
次いでに言うならば、端材の角材なんかを買ってくるなりして磨くと手で作業するより簡単かつ手軽に作業出来ました。
本当ならば、だ面を両方ビスで留めようかと思いましたが・・・
初めての工作なので、片面をすき間の出来ないように接着してみました。
こんな感じに
本当にすき間が無いか解りませんが、かなり密着出来たかと
…思います(・ω・`=)ゞ
裏側をビスで留めるべく、ビスの場所を決めて置きます。
ビス位置に下穴を開けて置きます。
使った皿タッピング 3.5×20mm だ面の厚みによりますが、購入の際は無駄の無いように測ってから…
ホールソウを使って穴を開けてます。穴の大きさは…今回は適当に開けてしまいましたが、余裕があれば、パターン用に数枚有ると良いかも。
スナッピーを入手したのですが、、、
長さが合わないので、ニッパーでカットして2箇所に設置
結果は欠陥
(・ω・`=)ゞ(・ω・`=)ゞ(・ω・`=)ゞ
0コメント